109件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年第6回定例会(4日目) 本文

これは地区によっては以前は就学前から、幼稚園児のときから始められるというところもあったそうです。これがさらに、打ち手が6年間終わると今度は師匠として就かれると、中学生からは師匠になられると。それからまたさらに師匠を6年間務められるということで、12年間務められるわけですよね、高校生まで。  

荒尾市議会 2022-12-14 2022-12-14 令和4年第6回定例会(2日目) 本文

前にもちょっとお伝えしたことがあったと思うんですけれども、幼稚園児とか幼児の頃からやっぱり楽しく英語に触れる機会をつくっていただくことも市としてもちょっと考えていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、最後にまとめさせていただきます。  今、教育環境は変わってきています。

荒尾市議会 2022-06-17 2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文

あと、保育所幼稚園児保護者及び保健センターにて実習を行う看護学生にも配布のほうを行っております。その他の取組として3点ほど申し上げますと、まず一つに、3歳児健診などの際に、母親に対してがん検診受診の有無についてお尋ねをし、必要に応じて受診を進めることを行っております。  

荒尾市議会 2021-09-16 2021-09-16 令和3年第4回定例会(3日目) 本文

文部科学省は7月28日に、幼稚園児5歳から高校生、17歳までの発育や健康の状態を調べる2020年度の学校保健統計調査を発表されました。その結果、中学3年生で肥満傾向のある生徒の割合が、前年度より1.46%高い9.64%になるなど、太り気味な生徒が増加しているということと、さらに小・中学校全ての学年で、やせ過ぎの生徒が前年度より増えたということを発表されました。

荒尾市議会 2020-12-07 2020-12-07 令和2年第5回定例会(2日目) 本文

また、保育園児幼稚園児をお持ちの親御さんからも、子供たちが走り回っても転んでも安心して遊べる場所が欲しいとよく耳にします。  再編により、近い将来、運動公園施設内につくることは出来ないものでしょうか。  以上、壇上からの質問を終わりまして、議長に再質問をお願いいたしまして、降壇いたします。

長洲町議会 2020-09-14 令和2年第3回定例会(第1号) 本文 2020-09-14

例年、保育園幼稚園児が、年頭の出初め式では、りりしい幼年消防隊として、その頼もしい演技を見せてくれています。その姿に大きな将来を期待するんですけども、子どもたちに日頃から、災害防災ということにどのような指導をされておられますか。そしてまた、園児たちは、そのような中でどんな反応がありますか。お聞かせください。

宇土市議会 2019-12-03 12月03日-03号

申請受付者数は,幼稚園児3名,小学生24名,中学生2名の合計29名となっています。また,申請のあった主なアレルギー食物は,卵,乳,エビ,カニ,魚,ナッツ類等となっています。 次に,乳アレルギーの症状が重く,牛乳やパンが食べられない子どもへの対応等,今後の食物アレルギー対応食取組についてですが,市では,園・学校における食物アレルギー対応基本方針に基づき,アレルギー対応取組を進めています。

八代市議会 2019-09-20 令和 元年 9月定例会−09月20日-05号

そのほか小学校には理科の観察、実験等支援を行う理科支援員4人と、英語の授業をサポートする英語支援員3人を、中学校には不登校、問題行動等にかかわる生徒への支援を行う生徒指導支援員6人を、幼稚園特別支援学校には医療的ケアを行う看護師7人を、幼稚園には幼稚園児活動支援を行う幼稚園保育支援員7人を配置しており、合計114人の学校支援職員を配置しております。  

八代市議会 2019-09-19 令和 元年 9月定例会−09月19日-04号

そんな中で、もう物すごい小さい自治体ですね、公立幼稚園児が50名とか27名とかいうところの話が、副食費も無料というような話が出ましたが、この4割軽減策というのを私は個人的に試算してみましたら、月額5000万以上なんですね。当たってくるのが。そんな、年間幾らですか。5000万だったら。6億近い金がですね、市の負担になってきてたんだろうなというふうな推測をします。  

荒尾市議会 2019-06-25 2019-06-25 令和元年第4回定例会(3日目) 本文

それと、子供安全確保も徹底するということで、9月末までに全国の道路で緊急の安全点検を実施し、必要に応じて防護柵などを設置する、小学校周辺スクールゾーン設定をふやし、保育園幼稚園児の周りには新たにキッズゾーンを設ける、園外での活動は元警察官が見守るキッズガード事業も試験的に始めるということで、国のほうも閣議決定をしています。

長洲町議会 2018-09-19 平成30年第3回定例会(第3号) 本文 2018-09-19

事業の効果というところでございますが、県のほうでですね、歯科保健現状というところで報告をされている部分で御報告いたしますと、虫歯の有病者率、どのくらいの率で虫歯を保有しているかというところに関しまして、幼稚園児が年少・年中・年長、それと小学生が6学年、それと中学校が3学年、これの合計12の学年につきまして、熊本県の平均有病率に対しまして長洲町の実績としては、12学年のうち10学年が県の平均よりも

八代市議会 2017-03-10 平成29年 3月定例会−03月10日-06号

このうち、子育てのページでは、浜田市を参考に、赤ちゃん、保育幼稚園児、小学生というように、子供成長段階ごと支援策の紹介を行っております。また、住まいの情報では、今年度から空き家バンクを開設し、登録物件情報を発信しております。そのほか、移住者を温かく迎える体制づくりとしまして、移住者交流ネットワーク事業に取り組み、移住者交流会等実施状況を発信しております。  

八代市議会 2016-12-06 平成28年12月定例会-12月06日-03号

特に、八代地区交通安全協会協力をしまして、警察署管轄にかかわらず、八代市全域の幼稚園児、保育園児小学校児童高齢者への交通安全教室を実施し、昨年度は延べ7043人の方に御参加をいただいたところでございます。  警察署が統合された後も、従前と変わらず、警察及び警察関係団体などと協力をいたしまして、安全で安心なまちづくりを推進してまいります。  以上、お答えといたします。

長洲町議会 2016-06-21 平成28年第2回定例会(第2号) 本文 2016-06-21

118 ◯磯野 博議員 昨年、長洲中学校で、防災訓練が行われているかと思いますけれども、そのときに、幼稚園児を迎えに行って避難するとか、そういった内容のことをですね、保護者からお聞きしました。  それで、保護者の方もですね、実際の災害のときには、そういうふうにする余裕とか時間とかないのではないかというふうな声も聞いております。

荒尾市議会 2015-03-10 2015-03-10 平成27年第1回定例会(3日目) 本文

102:◯市長山下慶一郎君) ◯市長山下慶一郎君) 例えば万田坑については、私もそのバッジをつけておりますけれども、世界遺産登録を目指して頑張っておりまして、これにつきましても「万田炭鉱ガールズ」という、盛り上げる女性グループがありまして、先日お会いしまして非常に本当ありがたかったですし、こういう女性の方々が、下は幼稚園児の方から中高年の方まで参加されて盛り上げるというのは

宇城市議会 2015-03-09 03月09日-04号

これは、これまでの幼稚園児に相当いたします。次に、3歳から5歳の保育の必要がある子どもを2号認定現状に置き換えますと、保育所年少児から年長児に相当いたします。続いて、0歳から2歳の保育の必要がある子どもを3号認定現状に置き換えますと、保育所の3歳未満児に相当いたします。 続いて、保育時間の設定について申し上げます、1号認定、いわゆる幼稚園児はこれまでの時間と変わりません。